ガーカガワが本気でフリーランスや小さなお店をステップアップさせるためのプロデュースをします!
12/6追記⇒12月に入って年明けあるいは来年度に向けた案件が複数入ってきた関係で時間的な制約が出てきました。誠に勝手ながら募集人数を3名に訂正させていただきます。また、今後このようなプロモーションはなかなか行えないと思いますので、この機会に是非どうぞ!
こんにちは。
いつもチャラけてますが、実はwebマーケティングのコンサルタントやweb制作なんかもやっているガーハラダです。
おかげ様でガーカガワの取材等を通じていろんなフリーランスや小さなお店の経営者の方にお会いしたりするのですが、ついコンサルタント脳になってしまって、「ちょっとここを工夫すればもっと良くなるのに」とか、「この人勿体ないなぁ~」とか感じる事が実は結構多いのです。
余計なお世話なので、聞かれなければ何も言いませんけど…
僕は元々金融会社に15年勤務して、その後自分で事業を始めてかれこれ18年目になるのですが、自分の仕事をしながら、多くの独立開業する人にかかわったり、企業向けの個別契約制コンサルタントをやったりと、そこそこ経験も積んできました。
その中には、僕なんかよりえらいお金持ちになっている人もいたりして、なんだか情けない事にもなっていたりするのですが…(笑)
と言いつつ、世の中にはコンサルタントという名の胡散臭い人たちも多いので、あまりそういう一面を出して誤解されるのも嫌だなぁ~なんて事も思っていたりもします。最近は忙しくてコンサルタントとしては新規のものはお受けしてませんしね。
ただ、変なコンサルタント臭が漏れてしまっているのか、たまに仕事の相談やweb制作の依頼などもあって、本気でフリーランスから卒業したい人達のやる気や本気もヒシヒシと感じたりもします。
そこで、メディア展開の幅が広がったこのタイミングで僕も本気でお力になれる事はないかな…と、以下のプランを考えてみました。
ちょっと今回は商売っ気が出てしまうかもしれませんが、現状を何とかしたいと思われているフリーランスや小さなお店の経営者の方、あるいは起業を考えている方はぜひ読み進めてみてくださいね!
フリーランスを名乗っているうちは儲からない?
フリーランス・・・
なんだか自由な働き方みたいな感じでかっこいいですよね~
でも、のっけから驚かすようで申し訳ないのですが、ここでショッキングな事実をお伝えします。
金融機関の与信(いくら貸せるかという信用力)で言うと、フリーランスというのは最下層の扱いです。貸せない人も多くいます。
別に差別しているわけじゃないですよ。金融機関はお金を貸して回収するのが仕事なので、過去の延滞傾向や貸倒率などのデーターを元に与信判断をします。最下層という事はそれだけ貸倒率が高いという事。つまり、一番収入が低く安定しないという現実があるわけなんですね。
それともうひとつ。
これは僕がいろんな人と関わって、消費者心理なんかも見て来て感じる事なのですが、「フリーランスというのは単価が低いという事にその存在価値がある」という風潮なのです。一般的にですが。
だから、教室を開いても3千円を超えるとバッタリ来なくなるし、撮影を依頼されても大手スタジオの半値以下、マルシェに出店しても数百円の物しか売れない。
そういう事が僕自身は肌感覚で分かっていたので、起業する時は個人事業法人のような感覚で始めました。法人登記こそしてなかったですが、会社を経営するのと同じレベルで仕事のクオリティーは考えていましたね。
その当時はまだブランディングという言葉は一般的ではありませんでしたが、ブランド力を高めて高単価で売れる仕組みを意識すると、そういう仕事になるよう自然と回って行きました。
仕事やブランディングを意識してクオリティーを高める。そして、フリーランスを名乗る事をやめる。
最初は形からでもいいんです。そうすると、あなたの事業に対する意識が変わってきます。
限定5名!ガーカガワがプロデュースします。
とは言っても、急に仕事に対する意識を変えるなんて、何かきっかけが無ければ難しいかもしれません。
という事で、ガーカガワが以下の3点をプロデュースします。
- 現在の事業についてヒアリングし、今後のアクションプランを策定します。
- あなたの資産となるホームページを制作します。(既存のホームページがある場合は内容を検証し、改善点の提案や写真画像の撮り直しなどを行います)
- ガーカガワをはじめとするweb媒体でプロモーションします。
と、ざっくり書くとこんな感じです。
特にフリーランスの皆さんに多いのが、SNSや無料ブログ、無料ホームページという分かりやすいフリーランス3点セットを使われている事です。その中でも劇的に素人とプロの差が出るホームページについてちょっと解説しますね。
ホームページは見た目の第一印象でほぼ決まる!
無料のホームページを使われるのは、場合によっては有効なのですが、事業のメインページは独自ドメインでしっかりとしたものを作りたいもの。
無料サービスはすぐバレるので、それらをメインで使っているうちはいつまで経ってもそのレベルに見られるという事です。
逆に考えれば、それなりのきちんとしたホームページを持つだけでその他大勢から抜け出せるわけですから、僕なんて「なんで一番効果のあるところにお金かけないかな・・・」なんて、いつも不思議に思っています。
では、今回どんなホームページを作るのかというと、今、SEO上もっとも有効とされているWordPressで制作します。
そのうえで、見た目から直感的に分かる、素人さんが作るものとの差を具体的に3つ書きますね。
クオリティーの高い写真画像の使用
言っちゃ悪いけど、素人仕事のwebページの画像はほんとひどいものです。逆に印象を悪くするレベルのものもありますよね。
好き嫌いはあると思うのですが、ガーカガワは中身はチャラけてますが、記事の写真画像については一定のクオリティーを保っているつもりです。そこがブログではなくメディアを名乗るこだわりです。
ホームページに使う写真画像は僕が直接撮影するか、上記のようなクオリティーの高いロイヤリティフリーの画像を使用します。
カラーマーケティングやデザインを考えた色配置
あなたが無料のホームページを作るとして、そこに使われる色はどのように決めますか?
イメージカラーぐらいは思いつくかもしれませんが、それ以外に使われる色はロジカルに考えている人は少ないと思います。
ここも素人仕事だと感覚的にすぐバレるポイントです。例えば、パステルカラーとビビットカラーが混ざったりすると違和感ハンパないですよね。
全体の色トーンを合わせたり、同系色でまとめたり、ここはセンスがあるか、専門的な知識を持ってないと案外難しいものです。また、色温度によって、人の感情が左右されるって知ってました? 青は冷静になるとか赤は興奮するとか(笑)
そんな事も意識しながら作成いたします。
ロゴやバナーに使われるフォントは一番素人との差が出る部分です。
そもそも、皆さんが使っているパソコンには限られたフォント(字体)しか入っていませんので、限界があります。
なので、ちょっと変わったフォントにしようと思うのか、こんなポップ体がやたらと多い(笑)
なんでしょう、このやっちゃった感は・・・
ロゴやバナーの製作も、それなりのものを作ります。
以上、ホームページのデザイン手法3点ですが、今後ビジュアル重視の流れは益々加速していくと思います。
特に美容・アート・インテリア・ファッションなどのキレイ目系の事業はここを間違えると死活問題ですのでね。こだわってもいいと思います。
webをうまく活用したブランディングやマーケティングを提案します。
先日、ある方がInstagram乗っ取りの被害に遭いました。どうやってもパスワードを解除することができず長年かけて育てたカウントを泣く泣く手放されましたが、お店のホームページを持ってなかったので告知する手段がなくなりました。
また、SNSで興味を持った人が次に行う「お店の名前でネット検索する」という行動が読めず、適当に作ったホームページやそもそもホームページを持ってないことでお客さんを逃している場面も日常的に見ています。
ホームページがなくてもとりあえず何とかなりますが、あった方が良いに決まっています。
もちろん、とりあえずあったらいいや・・・ みたいなホームページには何の価値もありませんので、当然ブランディングやマーケティングを考えたものにしていきます。
そのあたりは最初にきちんとヒアリングさせていただきますが、例えばこんな仕組みを意識して作り込んでいきます。
- イベント出店や移動販売だけだったものをネットショップと併用する事でリピーターを増やす。
- SNSで単発的に知らせていたイベントスケジュールをカレンダー化していつでも確認できるようにする。
- 効果的な情報提供によりブランディングを行う。(同じ事を書いても無料ブログに書くより信用されます)
- オウンドメディア運営により、コンテンツマーケティングを実施する。(上級者向け)
など。
簡単に書くとありふれてますが、ひとつひとつに細かいマーケティング戦略を入れていくので、多分そこいらのフリーランスの方が思いつきもしない施策になると思います。
あなたは同業者に羨ましがられながら「うちなんて、そんな大した事ないよ~♪」と、涼しい顔をして出し抜いてあげればいいです(笑)
そして、ホームページが出来上がったタイミングで、ガーカガワの記事等によりきちんとプロモーションさせていただきます。また、いろんなところに首を突っ込んでいるガーカガワと関わることで、新しい人脈作りに繋がるかもしれません。
どうです? 至れり尽くせりでしよう?
ご案内
最後にご案内です。
- 現在の事業についてヒアリングし、今後のアクションプランを策定します。
- あなたの資産となるホームページを制作します。(既存のホームページがある場合は内容を検証し、改善点の提案や写真画像の撮り直しなどを行います)
- ガーカガワをはじめとするweb媒体でプロモーションします。
この3点がパッケージされた内容ですが、あなたがフリーランスから卒業できるきっかけとなるには十分のものだと思います。
【価格】
・一般的なもの 99,000円(税込)
・ネットショップ併用のもの 165,000円(税込)
※他、ホームページを新たに作成する場合はドメイン取得やレンタルサーバーの契約に数千円、月額数百円が必要です。また、WordPressの有料テーマをご利用の場合は実費負担となります。
※モデル等起用のご相談もお受けします。(別途1人10,000円~)
※県外の方は、交通費等の実費をご負担いただければ対応します。
※今回の募集は個人経営者向けのものです。法人様については別途見積となります。
※お申し込み後のキャンセルはできません。
今回は、新たにホームページを作成したい方のほか、現在のホームページをうまく生かしたいと思われる方も対象となります。
普通はこの内容だと40~50万円いただいているんですけどね。決して安い金額ではないかもしれませんが、本気で事業をやるなら、自分自身の為に投資してください(笑)
また、ひとりひとりちゃんとやりたいので、すみませんが先着5名様⇒3名様限定とさせていただきます。また、業務量を見ながらの期間限定プロモーションなので、多忙になれば途中で募集を打ち切ります。お早めにどうぞ!
ご興味のある方は一度お問合わせいただければ、詳しい説明をさせていただきます。
それでは、下記のお問い合わせフォームに「フリーランスプロデュースの問い合わせ」とご入力のうえ、まずは軽くお問い合わせください。追ってこちらからご連絡いたします。