香川大学の学生の皆さんが「香川大学×地域×お菓子」をスローガンに、地域のお菓子屋さんとコラボして、香川の銘菓を作る、香川の地域ブランドを作る、そして、香川の未来を作る事を目的として活動するKAGAWA Maker。
今回は、栗林公園日暮亭さんで香川の伝統的な干菓子、和三盆づくりのワークショップが行われるという事でお邪魔しました。
日暮亭周辺は秋になると紅葉の名所になるのですが、この時期の青紅葉(青もみじ)も本当に綺麗。秋はしみじみとした趣きがあるのですが、陽の光に照らされた青紅葉は若々しい躍動感に満ちています。
江戸時代初期に建てられた日暮亭は、茅葺き草庵型の茶室で、武者小路千家の官休庵の茶室の姿を保つ貴重な茶室です。現在の日暮亭は、明治期に旧藩士より譲り受けた「旧日暮亭」を模して建てられたそうですが、当時を偲ぶ大変貴重な建物なんだそう。
茶室から眺める庭園が美しい。風雅の道を極めた、この時代の人たちの感性の良さが感じられます。
お好みの木型でつくる、愛らしい和三盆
さて、そんなとっても素敵な日暮亭で行われる和三盆づくりワークショップ。さっそくお好みの木型を取り、和三盆づくりがはじまりました。
あらかじめ下準備を施された和三盆糖を木型に押し込みます。
体重をかけて、思いっきりグイグイと力を入れましょう。
ある程度押し込んだら、さらに和三盆糖を追加してグイグイ。
さぁ、そろそろ固まってきたかな?
いちにのさんで、ひっくり返すと…
いい感じに出来上がってる!
みなさん、角が欠けたりする事なくしっかり固められていて、上手に出来上がっています。
参加者された数名の方にお聞きしましたが、皆さん和三盆作りは初めてだったそうですが、思ったより簡単で楽しかったそうです。
KAGAWA Makerの控えめな教え方もなかなか良かったと思いますよ。
箱に入れてくれると、なんだかお店で売っている和三盆みたいですね。
扇子の木型を選ぶとはセンスがいいですね~! と言ったら「オヤジギャグや」とマダムたちにツッコまれました(笑)
「KAGAWA Maker×豆花 和三盆ワークショップ in 栗林公園」は、今日6月5日も開催。空きがあれば予約なしで参加できますので、風雅な茶室で和三盆作りを体験してみてはいかがでしょうか?
おしまい。