ガーカガワ

栗林公園の梅が見頃です。早朝にはメジロの姿も

栗林公園の梅がそろそろ見ごろと聞き、梅まつりのタイミングで行ってきました。

 

立春も過ぎたというのに厳しい寒さが続いていますね。
もうそろそろ冬も飽きたので春の兆しを感じるネタはないかな… と思っていたところ、栗林公園さんより梅まつりのお知らせが届いたのでこれ幸いとお邪魔しました。

どしゃ降りの雨やけども…

今年の栗林公園梅まつりは2月18、19日の土日に行われたのですが両日ともあいにくの天気。取材を延期しようかなとも思ったのですが、雨に濡れた栗林公園は意外にも趣があってそれはそれで綺麗なのを思い出し、雨粒がついた梅の花も撮ってみたいとか思うとさらに楽しくなって、実は思いのほか足取りも軽くなっているのです。

そしてやってきたのが栗林公園北梅林。いい感じに梅も咲き誇っていました。

ちなみにこの赤い傘は栗林公園さんからお借りしたものです。雨の日には入り口ゲートや観光事務所で貸してもらえるので、ポートレート撮影なんかで使うと映えると思いますよ。

 

雨の梅林もいとをかし。しっとりと鑑賞してみた。

栗林公園は晴れた日に行くものと思い込んでいる人も多いと思いますが、雨の日もしっとりとした趣があって風情があります。そんなことを知ってか知らずか、この日も雨天の割には多くの観光客が訪れていました。

まだ蕾も多かったのですが、ここ北梅林には紅やピンク、白色の美しい梅がたくさん咲いています。

今回モデルとして同行してくれた行天あゆみさんには濡れて申し訳ないなと思ったのですが、意外にも楽しそうなのでほっとしています。

梅まつりという事でこんなクイズも。頭の固い僕には解けなかったので、答えがわかった人は後でこっそり教えてください(笑)

実は前日雨の中で撮影があっていつものカメラは除湿中。サブのミラーレスカメラにオールドレンズという組み合わせだったのですが、雨の日も特有の少しレトロな味のある描写になってこれはこれでいい感じ。
傘差しながらのマニュアルフォーカスはなかなかハードなものがありましたが、オールドレンズは逆光にこそ真価を発揮すると思い込んでいた僕にはちょっとした発見でした。

雨の日こそカメラ持参で栗林公園に出かけてみるのもおすすめですよ。

 

メジロを撮るなら早朝に向かうべし。わりとたくさんいますよ!

取材も終わって観光案内所に挨拶に向かうと、所長さんより耳寄りな情報が。なんと、晴れた日(雨天以外)の早朝に梅林に行くとメジロが蜜を吸いにたくさんやってくるんだそうです。

この時期、栗林公園のオープン時間は午前7時。翌朝、なんやかんやで8時すぎになってしまったのですが、梅の木に目をこらしながら探してみると、5~6羽の群れとなってメジロが愛らしい鳴き声で枝から枝へ飛び回っていました。

警戒心がそれほどないのか、そーっと近寄れば梅の蜜を吸う姿が観察できます。
鳥専門に撮影している人なら容易なのかもしれませんが、最初300mmの望遠レンズで撮ろうとしたら動きが早くて追えない。100mmぐらいのレンズでしっかり狙って後でトリミングした方が、僕にはうまく撮ることができました。

栗林公園の梅は例年3月中旬頃まで楽しめるそうです。
ちょっと早起きして、愛らしいメジロの声を聞きながら春を感じてみてはいかがでしょうか?

 

モデル=行天あゆみ/Instagram(@goooo.ing21)

施設名栗林公園(りつりんこうえん)
所在地香川県高松市栗林町1丁目20-16
電話番号087-833-7411
営業時間日の出から日没まで。
(月により変動あり)
休園日無休
駐車場有り(有料)