昨日、香川県より発表された観光客動態調査報告(速報版)によると、円安の進行や高松空港における国際線の新規就航・増便等によるインバウンドの増加等により、令和6年の県外観光客入込数は9,262千人となり、前年比3.5%の増加となった模様です。
そんな中、多くの観光客を集め、県内有数の観光スポットとして知られる金刀比羅宮が、海を護る新プロジェクト「ノってけ。KONPIRA WAVE」を2025年秋に始動します。
それに先立ち、本プロジェクトの概要や今後の取り組みについてのメディア向け事業説明会がありましたので簡単にレポートします。
金刀比羅宮と(株)人生は上々だによる海を護る新プロジェクト「ノってけ。KONPIRA WAVE」
海を護る新プロジェクト「ノってけ。KONPIRA WAVE」は、金刀比羅宮と、店舗プランディングやグラフィックデザイン、事業プロデュースなどを手掛ける株式会社人生は上々だ(高松市)が共に展開するもので、金刀比羅宮が「海を護る神社」であることを認知してもらう事が目的。地元の事業者や海に関連する様々な事業者・団体とコンピレーションしていくことで、多分脈な企画を展開していくそうです。本格的なプロジェクトの始動は2025年秋の予定。
まず冒頭に、金刀比羅宮の宮司である琴綾泰裕氏より挨拶と本プロジェクトの背景等の説明がありました。
琴綾宮司(一部抜粋)「現在は観光地として親しんでいただいている一方で、当宮が海の神様、海を守る神社ということを伝える機会が減ってきていると感じております。その海に目を向けてみますと、海難、水難をはじめとする人の命に関わる問題に加え、海の生態系や海ごみ問題など、さまざまな問題を抱えております。そういった時代の中、当宮として海を守る神社であることを改めて多くの人に知ってもらい、その人たちとともに何かアクションを行っていただきたいと考えています。
そのためには従来の当宮単体で情報発信するだけでは不十分であり、新しい手法を必要と判断しました。改めて多分野の文化、人、事業者とつながりを生み出し、彼らとともに新しい取り組みを展開していく、その活動を通じて金刀比羅宮がなぜこんなことをしているのかを知ってもらうことで、海を守る神社であることを伝えていきたいと考えております。」
次に、株式会社人生は上々だ代表取締役の村上モリロー氏によるプロジェクトの概要についての説明がありました。
プロジェクトの中核となるのは二つの柱「海の安全を護る」、「海の環境を護る」。
海の安全では海難や遭難といった人命に関わる問題への対策を、環境保護では瀬戸内海の生態系保全やSDGsへの取り組みを推進。日本水辺安全協会との連携も強化し、水辺の事故防止に向けた活動を行う。
※日本水辺安全協会の代表理事・二ノ宮理江氏より同協会の活動内容などが披露された。
また、本プロジェクトの大きな取組として、本来は特定のテーマに合わせて楽曲をまとめて編集するという意味の「コンピレーション」という言葉を「こんぴらさん」と掛けて使用。「海を護る」というテーマに基づき、様々な分野の事業者、団体、アーティストと連携し、新たな価値を創造する。全国的に流行した香川の民謡「金毘羅船々」のリズムを共通言語として、金刀比羅宮らしいプロモーションを展開する。今後はコンピレーションメンバーを募集し、連携のきっかけを創出していく。と言った説明がありました。
現在決まっている具体的なコンピレーションとしては、ゲーム会社コーエーテクモゲームスとのコラボレーションや、写真家 宮脇慎太郎氏による瀬戸内海の写真展の企画など、具体的なプロジェクトが紹介されました。
また、琴平町観光協会や琴平バスとの連携も発表され、地域全体を巻き込んだ活動を展開していく方針が示されました。
今後は2025年の秋以降、本格的に様々なプロジェクトを始動させる予定。日本各地の様々な分野の人々が参画できるような体制を構築し、琴平の地を舞台としたプロジェクトを展開していく模様。プロジェクトに関する問い合わせ窓口も設けられ、積極的な情報発信と参加を呼びかけています。
なお、本プロジェクトに参画するコンピレーション先も随時募集中。例として食やアーティスト、ファッションなどが挙げられましたが、「海を護る神社」として金刀比羅宮を盛り上げる内容・企画であればぜひご相談くださいとのこと。(応募は現在のところ、事業者と団体に限る)
数を追うより、思いの強い方と濃い関係を築きながらプロジェクトを進めたいとのことなので、何か面白い企画が思いついた方はご連絡してみてはいかがでしょうか。
このプロジェクトは、神社の枠を超えた社会貢献活動として期待できますよね。特に、多様な分野との連携(コンピレーション)は、新たな価値創造の可能性を秘めていて地域活性化や観光振興にもつながる可能性もあり、今後の展開に注目です。
各プロジェクトの具体的な内容やスケジュールについては順次決まり次第発表されるそうなので、楽しみにしています!
おしまい。