ガーカガワ

よさこいの「さぬき舞人」に密着取材してきたよ!

さぬき舞人

香川のよさこいと言えば「さぬき舞人」。その迫力のパフォーマンスを写真めっちゃ多めでレポートします。

 

こんにちは。
さぬきじゃ無い人のガーハラダです。いつまで経ってもよそ者扱いされてます・・・

と、そんなダジャレと自虐ネタのハイブリッドは置いといて。
今回は、香川県民なら一度は目にした事のあるこの人たち、そう、さぬき舞人さんに密着してきました。
いつもより写真めっちゃ多めでレポートしますので、ぜひご覧あれ!

交流なくして活性化は無し!さぬき舞人

さぬき舞人

メモ

さぬき舞人
2004年結成、「交流なくして活性化は無し」をモットーに県内外で活躍するさぬき市初のよさこい踊り隊。
2012年には、さぬき市のPRサポーター第1号にも認定され、さぬき市及び香川県のPR隊として様々な祭りやイベントに参加しています。
踊りを通してふるさん讃岐のPRはもちろん、人・物・情報の交流も積極的に実践。活気・勇気・元気をもたらす熱い演舞に年々その注目度も上昇中!
受賞歴:高松祭りでは近年ほぼ毎年のようにグランプリまたは準グランプリ受賞、東京スーパーよさこい・原宿審査奨励賞、高知県知事賞ほか多数。

 

というわけで、本日はさぬき舞人さんに密着すべく、観音寺銭形まつりにやってきました。
あいにくの雨模様だったのですが、メンバーの皆さんは合羽を着つつも練習に余念が有りません。

和気あいあいとした雰囲気ながら、真剣な表情で練習している姿にいきなり圧倒されました。

なぜか足元に見とれるチキンな僕・・・

実は、毎度お騒がせのスーツ隊メンバー、#007エージェント・ナカもさぬき舞人のメンバーでして、そこいらのコネもあっての取材なのです。

やっぱ、持つべきものはエージェントやね。

スーツ隊では、いつも過剰にパフォーマンスがかったポーズを披露してくれるので、読者の皆さんの中には何気に怪しいと感じている人もいると思いますが、これで「あーね」と思っていただける事でしょう。
そう、この日のための長~い前フリだったのです。(分かりにくいわ!)

圧巻!迫力の演目「四国豊穣」

さて、観音寺銭形まつりです。
銭形とは、もちろん平次でもとっつぁんでもなく、有明浜にある銭形砂絵のこと。

今年で54回を迎える銭形まつりは、銭形よさこいのほか、銭形踊りや銭ロック、銭形花火など、かなり銭形推しな祭りです。
よさこい会場では約4,000人の踊り子が観音寺の街を彩るそうで、なるほど、あちこちで踊り踊っております。

さぁ、そろそろさぬき舞人さんの出番ですよ~!
準備はいいかい?

さぁ、気合を入れて~!

みんな~っ、はじまるよ~!

ここからは変な解説など入れずに、怒涛の連続写真をどうぞ!

ハッ!

さぬき舞人さぬき舞人さぬき舞人さぬき舞人さぬき舞人

スマホの人は重いかもしれんけど、我慢してね~

ハッ!ハッ!

今年の演目は「四国豊穣」。
美しい四国、明るく元気な四国を笛の音色で表現し、四国の魅力満載の歌詞とメロディーで人々の心をワクワクさせる、まさにさぬき舞人らしい元気溢れる仕上がりになっているんだそう。

ちなみに、衣装には女形の顔が11個あしらわれている… と説明してくれました。

さぬき舞人

―― なんで11人なんですか?

「さぁ・・・」

知らんのかいっ!

かわいいから、なんでもおっけ~っ!

と、最初の演舞が終わって油断しているところで、わちゃわちゃしているところも撮ってみました。
こういうのが何気にファンを増やすんじゃないかという算段です。

これを見てファンになった方は、随時メンバーも募集しているそうです。
募集要領や今後の出演予定はこちらの公式サイトでご確認してくださいね。

さぬき舞人のメンバーさんは、もし気に入った写真があったら勝手にコピペして自由に使ってもらってもいいよ~ という業務連絡。

 

という事で第2幕。
スマホの人はWifi環境で見るのがおすすめだよ~!
(いまさら言うなって?)

ハッ!

さぬき舞人さぬき舞人さぬき舞人さぬき舞人

実は文章書くの手ぇ抜いてるやろ?
とか言うツッコミは受け付けません。

ハッ!ハッ!

撮った順番に貼り付けてるので、流れも間違ってないはず・・・

ハッ!ハッ!ハッ!

さぬき舞人

最後はカッコよく!

さぬき舞人

ブラボーーッ!

いや、まじカッコよすぎる・・・
踊り自体の迫力はもちろんですが、踊っている皆さんの笑顔がとっても印象的でした。
これは相当練習しているはず。

何気に余韻に浸っていると、代表の渡辺さんから「一緒にどうですか?」とのお誘いが・・・
いやいや、踏み台昇降で足がつってしまう僕には無理筋です。
踊りを通じて、いろんな経験ができる事が喜びなんだそうです。

さぬき舞人さんは、この7月8月もあちこちの祭りやイベントでほぼ毎週土日参加されるそう。
皆さんも、写真では伝わらない生の大迫力をぜひ体験されてくださいね!

さぬき舞人やばいっす!

 

最後になりましたが、いきなり押しかけての取材にもかかわらず、皆さん親切に屈託のない笑顔で接してくださいました。
この場を借りて、心より感謝いたします。

皆さん、お疲れ様でした。

おしまい。