ガーカガワ

【11/27まで】栗林公園で日光さる軍団「猿まわし」特別公演開催中!

栗林公園に、あの日光さる軍団がやってきた! 愉快な伝統芸能「猿まわし」の初日の様子をネタバレしない程度にお伝えします。

 

80年代に「反省ポーズ」で一世を風靡し、全国的にも知られる日光さる軍団 太郎二郎一門の特別公演が、11月18日~27日の日程で栗林公園にて開催されるという知らせを受け、さっそく初日の公演にお邪魔してきました。

会場は栗林公園檜御殿跡地の芝生広場。東門から入ると、商工奨励館をすぎて西隣りになります。
平日の午前ということもあってか栗林公園内には観光客もまばらだったのですが、初回の公演がはじまる10:00には多くの見物客が会場を取り囲んでいました。

それでは今回猿まわしを行うちせさんと、お猿のきぬちゃんの登場です。

てか、頭下げすぎ(笑)

日本の伝統芸能である「猿まわし」は、千年の伝統があると言われ、もっとも古い文献としては吾妻鏡(1245年)に記されているそうです。江戸時代になると、浅草に猿屋町を賜り、「災い去る(猿)」縁起物として毎年正月には江戸城門前で猿まわしが披露されてきたようです。こんな時だからこそ、愉快な猿まわしを見て大いに笑い、疫病退散といきたいところです。

まずは軽く竹馬の芸。初日ということもあってお猿のきぬちゃんも緊張したのか、それともそれも芸のうちなのか、最初は少しもたついたものの、見事に竹馬を乗りこなします。

調子に乗ったところでハードルをジャンプ!

のはずが失敗! 
なのに、軽くドヤ顔(笑)

このあたりはネタなのでしょう、会場からも笑いが出ています。

そしてハードルの数を増やして再びチャレンジ。今度はうまく跳べるかな?

お見事!

そして、正真正銘のドヤ顔!(爆笑)

さぁ、次は高跳びですよ。

一段目なのでね、これは簡単にクリアー。

そしていきなり難易度はうんと上がって最上段。これはさすがに難しいか…

いや、無理なん??(笑)

ああ、会場の拍手が足りないようです(笑)

さて、この後きぬちゃんは見事にこの高跳びをクリアーできたのでしょうか?
それは実際に足を運んで見てくださいね!

まぁ、この喜びようを見たら察しがつくとは思いますが…

日光さる軍団 太郎二郎一門の特別公演は、開催期間中の10:00頃から16:00頃まで1時間に1~2回(各回約15分)行われる予定。雨天やお猿さんの体調により急遽中止になる場合もあるそうですが、愛らしいお猿さんがコミカルに芸を見せる姿は笑いを誘い、温かい気持ちになりますよ~。
秋のライトアップの前にぜひお立ち寄りください。

投げ銭も忘れずに!(笑)

おしまい。

 

イベント名日光さる軍団 伝統芸能 猿まわし 特別公演
開催日時2022年11月18日~27日
10:00頃~16:00頃
※1公演約15分、1時間に1~2回実施予定
開催地栗林公園 檜御殿跡
高松市栗林町1丁目20-16
観覧料無料
※ただし、栗林公園入場料(大人410円、小中学生170円)が必要です。
お問合わせ087-833-7411