ガーカガワ

まちフォト#02「近代建築と歴史の町・高松市屋島界隈」

まちフォト 屋島

香川のフォトジェニックを求めてぶらつく「まちフォト」第2弾は、山に登らず高松市屋島界隈をぶらついてみました。

 

屋島界隈をぶらついてみました。

 

屋島と言えば屋島寺や水族館、展望台と山頂まで登ってしまうのが定番。
今でこそ車でスイスイ向かってしまうのですが、ひと頃は電車を降りてケーブルに乗って屋島寺へ参拝という時代があり、屋島観光の拠点として屋島の町も大いに賑わったそうです。

そんな古き良き時代の町の面影を感じつつ、今回は屋島界隈をぶらついてみました。
例によって、詳しい場所は書かないので、みんな探してみてね!

 

屋島のすぐ下にある、海沿いの寂しげなバス停

 

その近くの公園にはかわいいブランコが。

 

映画に出てきそうな階段があったので、ちょっとおすましポーズ(笑)

 

昔は歩いて屋島に登っていたんだろうな。へんろ道。

 

ことでん屋島駅。近代化産業遺産に認定されています。メルヘンチックでかわいい駅♪

 

廃止になった屋島ケーブルには今でもケーブルカーが残されていました。

 

廃墟マニアにはたまらないかも。

 

ケーブル駅から向かう屋島神社への参道。もうここを通る人もいないんだろうな・・・

 

表参道に出てみました。ちなみに、屋島山頂にあるのが屋島寺、麓にあるのが屋島神社。

 

四国村の入り口にある異人館。神戸の北野にあったものを移築したそうです。今度ゆっくり取材したいな。

 

わら家さんもなかなかフォトジェニックでした。

 

 

 撮影メモ 高松市屋島西町・屋島中町