ガーカガワ

【香川のドライブコース】スペーシア・ギアで荘内半島一周潮風ドライブ(香川県三豊市)

夏と言えばやっぱ海!サイコロみたいでかわいい「スズキ スペーシア・ギア」を借りて、潮風の気持ちいい三豊市の荘内半島をあちこち立ち寄りながらドライブしてきました。

 

長い梅雨が明けたとたん、暑~い! ウザ~い! 倒れる~! と文句を垂れながら撮影に取材にと明け暮れておりますが、「守りに入ったら夏バテする」という訳の分からない持論のおかげでなんとか体力も持ちこたえております。

そんな酷暑が続くこの時期、ぶっちゃけ潮風も心地よいどころか熱風なのですが、そうは言っても夏休み。やっぱり海に行きたくなるのが人情というものです。
ということで、今回はスズキ自販香川さんのご厚意でスペーシア・ギアをお借りすることができたので、車の感想なども交えながら(エアコンを介した)気持ちいい潮風を感じる荘内半島をドライブしたいと思います。

今回モデルとして同行してくれたのは、きよかさん。横に美女を乗せ、後ろに乗っている事務所のおっちゃん(社長)はこの際空気になっていただいて、サイコロみたいでかわいい車でドライブデートと洒落こみましょう(笑)

 

cafe de flots(カフェ・ド・フロ)

高松自動車道を走らせ三豊鳥坂I.Cで下車。まずは荘内半島の付け根、三豊市仁尾町の「cafe de flots(カフェ・ド・フロ)」さんで腹ごしらえです。
マイルドハイブリッド車のスペーシア・ギアは、加速時はモーターがエンジンをアシストしてくれるので高速道路でもよく走ります。うちの営業車とは違ってオートライトにクルーズコントロールまで付いているのでめっちゃ楽ちんでした。

父母ヶ浜の外れにある「cafe de flots(カフェ・ド・フロ)」さんは、父母ヶ浜が今みたいにフィーバーする前から営業しているこの辺りでは一番古いカフェ。そんな事もあって、個人的には父母ヶ浜では一番落ち着くカフェなんですよね。

もちろん窓からは瀬戸内海の穏やかな景色も見ることができます。

こちらでのおすすめは… というか、最初にいただいてから気に入ってしまって、実はこれ以外に食べたことがないというハンバーグランチ。地元で採れた野菜がたっぷりで、このデミグラスソースとのバランスがめっちゃ好きなんですよね。

きよかさんはオムライス。こちらも野菜たっぷりで美味しかったそうです。

関連記事 父母ヶ浜のカフェ「cafe de flots(カフェドフロ)」で海を眺めながらランチ

 

父母ヶ浜(ちちぶがはま)

鬼ウマなランチでお腹いっぱいになったところで、腹ごなしに少し歩こうと父母ヶ浜(ちちぶがはま)に立ち寄りました。
いきなり大きなわんこがいてテンションがアガります。人が大好きなんだそうで飛びついてきましたが、きよかさんはうまくかわしてヨシヨシ。なんてかわいいんでしょう(笑)

すっかり有名観光地になってしまった三豊市の父母ヶ浜ですが、この日は平日かつ満潮に近い時刻ということもあって、観光客はそれほど多くはいませんでした。ざっと見渡しても駐車場は県外ナンバーばかりで、地元香川の人はほとんど来てないような状況です。
これ幸いとばかりに浜に降りましたが、確かに満潮に近いとあまり撮影スポットがありません。

それでも、きよかさんは久しぶりの海なんだそうで楽しそう。いきなりしゃがみ込んで何か生き物を探しています。

あっ、ヤドカリ…

父母ヶ浜に何度もロケに来て分かったことなのですが、モデルさんの中でも海を見る派と遊ぶ派に分かれるんですよね。撮影なのでガチで遊ぶことはないのですが、遊ぶ派のモデルさんは景色よりまず海の水を触ろうとするから面白い。

それにしても、ヤドカリでここまで楽しそうに遊ぶ人も珍しいです。もしあなたの彼女が遊ぶ派だったら一緒になって楽しんであげましょうね(笑)

なんだか雲行きが怪しくなってきたので、巻きで撮影しましょう。

またヤドカリ見つけたの?(笑)

マジで雨が降りそうやからそろそろ車に戻ろう…

あらら、すごい雨…

ちなみに、晴れ+干潮+無風が重なったベストタイミングの夕暮れ時はこんな感じになります。

父母ヶ浜が人気なのもうなずけますよね。

 

仁尾の古い町並み

心地よい潮風企画が台無し…
なんて文句を言っても仕方がないので、雨でも絵になりそうな仁尾の町並みを散策することにしました。

かつては海運業や製塩業で栄えた仁尾の町には、今でも往時をしのばせる古い町並みが残っています。特別ここがトピックという場所は見当たらなかったのですが、ただ傘を差して町を歩くだけでもちょっとした旅情を感じます。

人様のお家なのであまりマジマジと見るのは良くないと思いつつも、丸瓦なんかがあったりするとつい見惚れてしまいます。やっぱ、古い町並みは雨が似合いますよね。
また今度じっくり見て回りたいと思いました。

まだまだ雨は降り続きそうですが、時間が押してくるので次に行きましょう。

 

紫雲出山(しうでやま)

さぁ、ここからがドライブの本番。荘内半島をぐるっと一周することにしましょう。

と言っても雨ザーザーですが…

本当なら車窓には美しい瀬戸内海の景色が広がっているはずなんですが…

まぁでも、こればかりは仕方がないので後日天気の良い日に撮り直した荘内半島の景色も交えながら記事を進めたいと思います。
晴天だとこんなに良い景色です!

あまりの天気の良さに気を良くして、きよかさんと行くのを断念した紫雲出山にも車で上ってみました。
山頂に向かう道路は狭くつづら折りが続くやっかいな道なので、ゆっくり慎重に運転して、多くの観光客の皆さんが止める第一駐車場をスルーして第二駐車場へ向かいます。

実はこちらの方が三方に眺望が開けていて絶景度ではおすすめなんですよね。もちろん、紫雲出山山頂まで歩いて上るなら第一駐車場が便利です。

個人的に、瀬戸内海特有の多島美を堪能するならここ紫雲出山が絶景度ではナンバーワンだと思います。これに春になれば桜、梅雨時には紫陽花が咲くんですからね、ほんとたまりません。

そして、きよかさんとのロケでは船越八幡神社に立ち寄ったのですが、紫雲出山を下りてさらに荘内半島を進んでいきます。

半島の先端までは車では行けないので、箱峠を通って半島の反対側に出ます。

こちら側にはフラワーパーク浦島があるのですが、今の時期は何も咲いてないので割愛。コスモスの時期まで待ちましょう。

そして、ビールのCMで俳優の小栗旬さんが自転車で走ったあたりを抜けて…

今回の荘内半島一周ドライブの終点、須田港に到着しました。

あっ、終わる頃になって日が差してきた…(笑)

雨が降ってきたり、後日撮った晴れの日の写真に途中から変わったりと少々ごじゃっとした記事となりましたが、荘内半島一周ドライブの魅力が伝わりましたでしょうか?
ちなみに今回お借りしたスペーシア・ギアですが、冒頭に書いた動力性能の良さのほか、足元広々な後部座席に電動スライドドア、後部座席からの視界も明るく広がっており、モデルのきよかさんもすっかり気に入った様子でした。ほんと、最近の軽自動車はあなどれん…

猛暑で家に引きこもるのもいいですが、たまには海沿いの道を車でドライブするのもとっても気持ちいいですよ~!

おしまい。

 

車両協力 = 株式会社スズキ自販香川
モデル = きよか(ズーダプロダクション所属)