ガーカガワ

小豆島日帰りグルメ旅に行ってきました。

 

こんにちは。suiyoubineです。
先日、4年ぶりに小豆島へ行ってきました。昨年から集めているダムカードと、消防カードの香川県コンプリートが目的の訪問でしたが、それはまた改めて記事にさせていただくとして、今回は観光のお話です。

 

混雑を避けて紅葉シーズン前の小豆島へ

 

紅葉の時期になると小豆島は混雑すると思い、この時期を狙って、8時2分に高松発のフェリーで小豆島へ行きました。
4年ぶりに乗った土庄行のフェリーはとっても綺麗で驚きました。

 

 

観光の第一目的地は「双子浦展望台」です。

 

 

双子浦展望台はきちんと整備されているのですが、あまり知られていないらしく、私達以外に訪れている人はいなかったです。
瀬戸内海の美しい景色が見られる穴場ポイントでした。

続きまして定番の「中山千枚田」へ。

 

 

近くに駐車場やトイレがきちんと整備されていて、スムーズに見学できました。
気軽に声を掛けてくださる親切な地元の方々にも助けられました。ちょうど稲刈り前だったので、良いタイミングで訪れる事ができました。

続きまして、「道の駅小豆島ふるさと村」に寄って、ヤギにエサをあげたり、島アート「花寿波島の秘密」を鑑賞をしました。

 

 

小豆島の話題のお店めぐり

 

11時を過ぎるとお腹が空いてきたので、お昼ご飯は美味しいと噂の「梅本水産」さんへ。

 

 

特上穴子丼といか焼きをいただきました。どちらも香ばしくて、とっても美味しかったです。

 

店名梅本水産
所在地香川県小豆郡小豆島町福田甲1196-54
電話番号0879-84-3383
営業時間10:00~17:00
定休日火曜日
駐車場あり

 

続きまして、「さぬき百景 福田海岸」へ。

 

 

雲が多い日でしたが、この時ばかりはおあつらえ向きの青空が広がってくれて、綺麗な空と海を写真に収めることができました。

食後から少し経った後のデザートは、「minoriGELATO」さんへ。

 

 

お店の外観や内装が可愛らしいです。

 

 

ジェラートは、小豆島産のレモンジンジャーといちじくの2種類をいただきました。レモンジンジャーが、スパイシーで好きな味でした。
そして、そんな辛口のレモンジンジャーを、いちじくの控えめな甘さが癒してくれて、我ながら良いチョイスだったと思います。

 

店名MINORI GELATO
所在地香川県小豆郡小豆島町草壁本町1055-2
電話番号0879-62-8181
営業時間10:00~19:00
定休日木曜日
第1第3水曜日
駐車場あり

 

食べてばかりですが、15時のおやつは「森國酒造」さんが営むパン屋さんへ。

 

 

オシャレなお店ですが、見た目だけじゃなく、お味もピカイチでした。
醤油味の揚げコッペパンをいただいたのですが、何個でも食べられそうなほど美味しかったです。

 

店名森國ベーカリー
所在地香川県小豆郡小豆島町馬木甲1010-1
電話番号0879-62-9737
営業時間9:00~17:00
定休日木曜日
駐車場あり

 

お土産は「セトノウチ島モノ家」さんにて、解禁されたばかりのオリーブの新漬けを購入しました。

 

 

帰る前に、「らあめん ちりめん家」さんへ行きました。

 

 

私は塩ラーメンを注文しました。あっさりしていて、チャーシューがトロトロで美味しかったです。

 

 

夫は醤油ラーメンを注文していました。「昔ながらの味で美味しかった」との事です。

 

 

店名ちりめん家
所在地香川県小豆郡土庄町甲1360-78
電話番号0879-62-1633
営業時間10:30~22:00
定休日不定休
駐車場あり

 

ラーメンを食べた後は、17時30分に土庄発のフェリーに乗って高松へ帰りました。
夕焼けが綺麗でした。

 

 

子どもの頃から何度も訪れている小豆島なので、今回は、定番から少し外れた観光地を主に巡ってみました。
11月に入ると、寒霞渓の紅葉を見るために、小豆島を訪れる方も多いと思います。今回の記事が、少しでもお役に立てたら嬉しいです。

そして、今回の旅の目的だった、ダムカードと消防カードの香川県コンプリートも無事に達成しましたので、また改めて記事を書かせていただきたいと思います。