ガーカガワも4期目を迎えた2020年。今年は252件の記事を掲載しましたが、やはり根強い人気を誇るのが食レポ記事。
本来なら読者の皆さんからあらためて人気投票をしたいところですが、ご存じの通り行き当たりばったりで記事をまとめるのがガーカガワの個性!(単に横着してるだけやろ!)
という事で、「読者が選ぶ=たくさん読まれている」という勝手な解釈のもと、今年1年間紹介した食レポ記事の中から、記事の閲覧数やいいねの数などの反応点(配点70点)、それに取材時の好印象点(取材陣が個人的にまた行きたいなと思った度・配点30点)を加点したトップ10をグルメアワードとして紹介したいと思います。
気になるお店があれば、ぜひ行ってみてくださいね!
グルメアワード・トップ10(順不同)
ROKA♠(三木町・ラーメンほか)
編集部・ミナミのイチオシ店。激辛企画で二度お邪魔しましたが、お店の方のお気遣いや明るさ、ノリの良さに編集部一同大ファンになりました。激辛系だけでなく普通のラーメンやスイーツ類も美味しいんですよ~!記事自体もかなり読まれました。
山地蒲鉾(観音寺市・天ぷらほか)
たまたま別のロケ中に声を掛けられノリでお邪魔したのですが、むしろなんで今まで取材に来なかったんだろうと悔やむほど美味しそうな天ぷらたちがズラリ!
スタッフさんたちも楽しい人ばかりだし、商品自体もこだわりを感じる物からクスッ笑いを誘う物まで様々。ここは通いたい!
偉大なる発明(高松市・高級食パンほか)
その節はたくさんのお土産ありがとうございました。お土産をいただいたからというわけではないのですが、この食パンは生でも美味しいし、トーストにしても美味しい!取材の後も何度か個人的に買ってしまったほど。
記事自体もびっくりするほど読まれ、オープン日には数十メートルもの行列が出来た超人気店です。
ピッツェリア アル チェントロ(綾川町・ナポリピザほか)
本誌モデルとして出てもらっているMamily推薦のお店。香川の相場感では少しお高めですが、ひと口食べてみると納得!というか、むしろアリ!
お店の雰囲気も本場ナポリを感じるものだし、客層も良い気がします。グルメなあなたにぜひおすすめしたいお店です。
なごやんラーメン(丸亀市・ラーメンほか)
大盛に激辛、変わり種のラーメンなど、バラエティーに富んだメニューが並ぶ居酒屋っぽいラーメン屋さん。陽気な大将と店員さん、そして思わずニヤけてしまう絶品ラーメンは、ぜひ一度試していただきたい味です。
ちなみに、Yahoo!ライフマガジンに掲載した記事では、全国の月間人気記事ランキングに入っていました。
ストゥルース(観音寺市・オーストラリア料理)
オーストラリア人オーナーが作るライトなオージー料理が楽しめます。店内はカオス的なアートで埋め尽くされ、そうかと思えばリゾート感すら漂うテラス席など、料理以外にも見どころ有り。英語が苦手な人はちょっと緊張するかも(笑)
プレッソ古川(東かがわ市・和食、仕出し、宴会など)
本来はウエディングや各種宴会、仕出しなどを提供するプレッソ古川さんですが、平日限定のランチが実はかなりそそられるメニューなのです。題して「美人御膳」!
地元大内産のパセリを取り入れた和食会食膳はとってもヘルシーで、確かに美人になりそう(笑) この記事もかなり読まれました。
峰山ハチミツ(高松市・蜂蜜、モーニングほか)
養蜂家が直売する蜂蜜は、よくある花ごとの商品ではなく、春から夏にかけての採取時期に分けられたもの。峰山に咲くたくさんの花からミツバチが採ってきたそのままの色や風味を大切にした濃厚な蜂蜜をぜひどうぞ。
イートインコーナーで食べられる「はちみつバタートースト」も絶品ですよ。
お好み焼せいや(高松市・お好み焼きほか)
いつもお客さんが絶えない人気店。そういう予感がしていたのですが、やっぱりたくさんの人たちに記事も読まれました。
関西出身の記者が「このお好み焼きはめっちゃうまい!」と叫んだ鳥皮玉をぜひ一度お試しください!
ショコラショコラコーヒー(さぬき市・スイーツ、カフェ)
香川大学KAGAWA Makerのメンバーに誘われ取材に行きましたが、確かにこれは女子ウケする!アフタヌーンティのような段になったスイーツ類やフルーツ、そして美味しい珈琲をはじめとする豊富なドリンク類など。シックで落ち着ける店内もいいですね~!
デートにいいかも。
以上、今年のベスト10でした。
記事の読まれる度は、タイトルや画像などにも影響されるので必ずしも「読まれてる=人気店」というわけではないとは思いますが、それでも、それぞれのお店にそれぞれの特徴があって、どちらもおすすめなのは間違いないです。
それと、人気店に共通するのはオーナーさんや店員さんたちが皆さん明るくて親切な事。また、何かしらお客さんに対する気遣いが感じられる事。
料理そのものの美味しさも大事ですが、そういった温かさが感じられるお店をどんどん読者の皆さんに紹介していきたいと思います。
来年もぜひグルメ記事をよろしくお願いいたします!